上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
[ --/--/-- --:-- ]
スポンサー広告 |
TB(-) |
CM(-)
心理学を勉強すると、人の気持ちが手に取るようにわかる。…と思っている方が非常に多いような気がします。
実際、私もその一人でした。
私事ですが、私は高校生の時、悩みを抱えていました。そんな時、心理学を学ぶことで簡単に人の心が読めるようになったり、自分の今の悩みが解消されるのではないか、と思っていたのです。
この事が私が心理学を勉強し始めるきっかけになったのですが、それは少し誤解があったようです。心理学というものを勉強すればするほど、人の心というのはわからないし、複雑にできていることに気づいたのです。
実はこのブログは、世間の、「心理学で人の気持ちが簡単にわかってしまう」、というような心理学のイメージを少しでも変えることができたら、という気持ちで始めました。
もちろん、人の心が読める場合も、悩みが解消される場合もあります。
ただ、それは運良く昔に発見され、記録に残っているパターンに当てはまった場合だけなのです。
人の心というのは千差万別です。
あなたと同じ心の動きを持つ人が過去にもいたかもしれませんし、逆に、あなたが初めて感じた心の動きがあるかもしれません。
まだ発見されていない心の動きがたくさんあるのです。
それを研究し、発見していくことが、心理学を勉強する醍醐味だと私は勝手ながら思っています。
みなさんがこの考え方に共感してくださったら何より嬉しい限りです。
スポンサーサイト